天保 8年 1837年
  • モールスが電信機を発明
    安政 元年 1854年
  • ペリーが電信機を献上
    明治 元年 1868年
    1869年
  • 東京・横浜で電報取り扱い開始(日本の電信創業)
    1871年
  • モールス印字電信機を英国より輸入、使用開始
  • 外国との電報送受開始(長崎〜上海・長崎〜ウラジオストク)
    1872年
  • 我が国初の海底ケーブル(関門海峡)
    1873年
  • 東京〜長崎間に陸上電信線開通
    1876年
  • グラハム・ベル電話機発明
    明治10年 1877年
    1878年
  • 国産1号電話機
  • 電信線の国内整備ほぼ完了。電信中央局(木挽町)開局
    1885年
  • 内閣制度の発足。逓信省が創設
    明治20年 1887年
    1890年
  • 東京・横浜で電話開通(日本の電話創業)
  • ガワーベル電話機使用(日本最初の実用機)
  • 「電話加入者人名表」発行(日本最初の電話帳)
  • 磁石式単式交換機(日本最初の交換機)
    1891年
  • 初めて直列複式交換機を試用
    1895年
  • マルコーニが無線電信を発明
  • モールス音響通信開始
    1896年
  • デルビル壁掛電話機の採用を決定。ガワーベル電話機廃止。
    明治30年 1897年
  • デルビル磁石式甲号卓上電話機
    1898年
  • 磁石式並列複式交換機採用
  • 電話番号簿イロハ順となり、屋号などの掲載を認める
    1899年
  • わが国長距離通話のはじめ(東京〜大阪間)
  • ソリッドバック磁石式壁掛電話機登場
  • 全国の電話加入者数1万突破
    1900年
  • 市外電話回線用海底ケーブル敷設
  • 新橋、上野両停車場構内に初めて自働電話(公衆電話)登場
  • 京橋のたもとにボックス型自働電話(公衆電話)登場
    1903年
  • 京都局で日本で初めての共電式交換機採用
  • 共電式公衆電話機登場
  • グースネック共電式壁掛電話機登場
    1905年
  • 東京〜佐世保間長距離電話線開通(約 1550km)
    1906年
  • 海底線による対米直通電信連絡開始
    明治40年 1907年
    1908年
  • 無線電報取り扱い開始(銚子無線局と船舶間)
    1909年
  • 2号共電式壁掛電話機登場
    1910年
  • 市外通話料金を遠距離逓減制、夜会逓減料金制実施
    1910年
  • 全国の電話加入者数10万突破
    1911年
  • 明治末期 公衆BOX赤塗り六角形
    大正 元年 1912年
  • 1号大型共電式市外交換機採用
    1912年
  • 世界最初の実用的「無線電話機」発明
    1920年
  • 市内通話に度数料制(市内通話1度数2銭)採用
    大正10年 1921年
    1922年
  • 全国の開通加入者数40万人を超える。東京は8万
    1923年
  • 関東大震災で関東地方の電話壊滅
  • 印刷電信機登場
    1925年
  • 電話番号簿が横書きとなる。本文配列を50音順(アイウエオ順)に改正。
  • ラジオ放送始まる
  • 「自働電話」を「公衆電話」と改称
    昭和 元年 1926年
  • わが国初の自動交換方機(A型 自動交換機の導入)
  • わが国初の自動交換方機(H型自動交換機の導入)
  • 番号問い合わせ100番、火災112番など、特殊サービス始まる
  • 青森〜函館間電話開通、本州と北海道の市外通話開始

    ご意見ご感想をお待ちしております
    museum@mod.hqs.ntt.jp