大都市では加入者の増大に伴い、磁石式交換機では円滑な交換サービスが困難になり、共電式交換機を導入することになりました。明治36年(1903)、まず京都で共電式交換が試験的に始められました。これは、交換機用局内ケーブルは、気象条件に左右される絹・木綿被覆ケーブルであったため、四方を山に囲まれ夏も比較的湿度が少ない京都が選ばれました。その後、東京、大阪にも設置され、順次各都市へも普及し、大正時代には最盛期を迎えました。しかし、大正12年(1923)の関東大震災で多くが消失し、自動式に改められる契機となりました。