![]() ![]() |
慶長13年(1608年)、四国伊予から移封してきた藤堂高虎が、津城の新たな城主となりました。高虎は戦国末期の代表的武将の一人ですが、築城の才にも優れ、入城するとただちに城郭の大改修にとりかかりました。城地を拡大して、本丸、東西両丸、内堀、外堀などを整備するとともに、城の周囲に武家屋敷を設けました。さらに、伊予から連れてきた町人たちで伊予町をつくるなど、城下町づくりにも力を注ぎました。高虎は、大阪夏の陣の功により増封され、32万3900石の大大名になり、以後、津は藤堂32万石の藩政の中心地として、また参宮街道の宿場町として、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ」とうたわれるほど、急速に発展しました。市内には、今も津城跡を始め、津偕楽公園、津観音、寒松院など、藤堂氏ゆかりの名所旧跡が多数残されています。 |