![]() | ![]() |
|
| 明治30年 | 1897年 | ||||
| 1900年 | ・ | 新橋、上野両停車場構内に初めて自働電話(公衆電話)登場 | |||
| 1900年 | ・ | 京橋のたもとにボックス型自働電話(公衆電話)登場 | |||
| 1903年 | ・ | 共電式公衆電話機登場 | |||
| 明治40年 | 1907年 | ||||
| 1911年 | ・ | 明治末期 公衆BOX赤塗り六角形 | |||
| 大正 元年 | 1912年 | ||||
| 1925年 | ・ | 「自働電話」を「公衆電話」と改称 | |||
| 1927年 | ・ | 東京市内の公衆電話ボックスの色変わる | |||
| 昭和10年 | 1935年 | ||||
| 昭和20年 | 1945年 | ・ | 組み立てバラック式の公衆電話ボックス登場 | ||
| 1947年 | ・ | 紙幣式公衆電話を新橋駅前に設置 | |||
| ・ | 戦後型公衆電話ボックス登場 | ||||
| 1951年 | ・ | 簡易公衆電話登場 | |||
| 1952年 | ・ | 委託公衆電話(のちの赤電話)登場 | |||
| 1953年 | ・ | 簡易・委託公衆電話に“赤色”電話機登場 | |||
| ・ | 硬貨式公衆電話登場 | ||||
| 1954年 | ・ | 丹頂型公衆電話ボックス設置始まる | |||
| 昭和30年 | 1955年 | ・ | 5号自動式卓上公衆電話機 | ||
| 1957年 | ・ | 近畿日本鉄道の特急で列車公衆電話サービス開始 | |||
| 1960年 | ・ | ピンク電話(特殊簡易公衆電話)登場 | |||
| ・ | 全国の公衆電話10万台を突破 | ||||
| 昭和40年 | 1965年 | ・ | 東海道新幹線で列車公衆電話サービス開始 | ||
| 1966年 | ・ | 大型赤公衆電話機登場 | |||
| 1968年 | ・ | 大型青公衆電話機登場 | |||
| 1969年 | ・ | 四面総ガラス張りの公衆電話ボックス登場 | |||
| ・ | 公衆電話の市内通話、3分打ち切り決まる | ||||
| 1971年 | ・ | 新型赤電話機登場 | |||
| 1972年 | ・ | 大型ピンク電話登場 | |||
| ・ | 100円公衆電話登場 | ||||
| 1973年 | ・ | 新型青電話機登場 | |||
| 昭和50年 | 1975年 | ・ | プッシュ式100円公衆電話機登場 | ||
| 1982年 | ・ | カード式公衆電話が登場。東京・数寄屋橋に1号機 | |||
| 昭和60年 | 1985年 | ・ | 100円ピンク電話登場 | ||
| 1986年 | ・ | 航空機公衆電話、サービス開始 | |||
| 1988年 | ・ | オートダイヤルカード販売開始 | |||
| 平成 元年 | 1989年 | ・ | カード式ピンク電話 | ||
| 1990年 | ・ | ディジタル公衆電話機 | |||
| 1991年 | ・ | 新型ディジタル公衆電話 | |||
| 1992年 | ・ | 3000円および5000円のテレホンカードの販売停止 | |||
| 1993年 | ・ | 公衆電話の通話料金の改定 |