![]() |
朝倉の水車群国道386号から入った菱野の堀川に見事な三連水車が力強く回っています。堀川より位置が高い田の水路に水を上げるために今から200年以上前に設置され、修復を繰り返しながら今でも実働し農地を潤しています。この他、三島と久重に二連水車があり、いずれも6月中旬から10月中旬まで回っていますので、一度訪ねてみてはいかがでしょう。 ●西鉄甘木駅から西鉄バス杷木(はき)行きで20 分、菱野下車、徒歩5分。 |
![]() |
藤の里公園上高場大神宮(かみたかばだいじんぐう)にある藤の里公園には、その名が表すように根回り2.7メートル、棚面積420平方メートルという樹齢100年を越す見事な大藤があります。見頃は薄紫の花が満開となる4月下旬から5月上旬で、花房の長さはなんと1メートルにも達します。 ●甘木バスセンターから西鉄バスで栗田下車、徒歩8分 |
![]() |
九州の小京都・秋月甘木市の中で最も多くの観光客が訪れるのが、秋月。「九州の小京都」「筑前の小京都」とも称され、霊峰・古処山(こしょさん)の麓にひっそりと佇む情緒豊かな城下町です。秋月の歴史は、鎌倉時代に原田種雄が幕府より「秋月庄」を賜ってから始まり、現在の城下町の風情は、いわゆる秋月黒田藩時代(江戸時代)の名残りといわれています。●甘木駅、または甘木バスセンターからバスで郷土館前下車、徒歩10分。 |