Art Watch Back Number Index
▼
|
|
●………………名古屋 覚
─彼は“移動”を始めたのか? ●………………熊倉敬聡
●………………岩谷洋子
あるいはジョナス・メカスの moving picture ●………………森田祐三
|
|
|
●………………飯沢耕太郎
デストロイ・オール・モンスターズ ●………………椹木野衣
|
|
|
●………………キース・ヴィンセント
(ハイナー・ゲッペルス演出) ●………………四方幸子
―『珍しいキノコ舞踊団/電話をかけた、あと、転んだ』 ●………………桜井圭介
|
|
|
●………………毛利嘉孝
|
|
|
●………………名古屋 覚
繊細なる越境者テオ・アンゲロプロス ●………………森田祐三
|
|
|
●………………椹木野衣
|
|
|
●………………鴻 英良
《マン・レイ写真展 1917-75》 ―ダダ・シュルレアリスムの演出者 ●………………飯沢耕太郎
|
|
|
●………………四方幸子
《リヴィング・ブリッジ》 なぜ、建築家はそれほどまでに橋をつくりたがるのか? ●………………毛利嘉孝
|
|
|
●………………名古屋 覚
現代女性作家展 《ジェンダー―記憶の淵から》にふれて ●………………八角聡仁
『カップルズ』 ―東京国際映画祭でみられた2つの映画 ●………………森田祐三
|
|
|
●……………… 呉 智英
|
|
|
●……………… 宮迫千鶴
現代5人の想像世界》展 ●……………… 椹木野衣
|
|
|
●……………… 熊倉敬聡
●……………… 八谷和彦
|
|
|
●……………… 塚本由晴
―黒沢美香と『偶然の果実』 ●……………… 桜井圭介
|
|
|
●……………… 村田 真
《The Desire of Making the Invisible Visible》展 ニナ・フィッシャー& マロアン・エル・ザニ ●……………… 四方幸子
|
|
|
●……………… 熊倉敬聰
●……………… 椹木野衣
ノマディズムとは実のところ何だったのだろうか? ●……………… 毛利嘉孝
|
|
|
●……………… 毛利嘉孝
|
|
|
●……………… 塚本由晴
―《倉俣史朗》展の透明な世界 ●………………椹木野衣
|
|
|
●………………椹木野衣
●………………太田佳代子
―フィリップ・ジャンティ・カンパニー 『動かぬ旅人』― ●………………鴻 英良
美術と公共性を考える クレス・オルデンバーグの大回顧展と 展覧会《叩いて、鳴らして、騙して》 ●………………毛利嘉孝
―ヨーロッパの近代都市と芸術+東京: 都市と芸術― ●………………開発チエ
|
|
|
●……………… 塚本由晴
なされなければならない 目黒区美術館《1953年―ライトアップ 新しい戦後美術像が見えてきた》 ●………………椹木野衣
ポストモダンの都市の現状を再考する企画展 《ネヴァー・ウォーク・アローン》 (フォトグラファーズ・ギャラリー) ●………………毛利嘉孝
|
▼