|
アジアからのクリスマスカード
|
|
English
<1>毎年クリスマスを祝いますか?
<2>毎年誰と一緒にクリスマスを過ごしていますか?
そして、どこで祝っていますか?
(自分の)家
| 7人 |
(友人の)家
| 2人 |
(親戚の)家
| 2人 |
レストラン | 2人 |
(複数回答含む)
その他の意見として、スキー場・ホテル・定期演奏会会場などがありました。
しかし、西洋の伝統的な習慣だと思われる「教会」でクリスマスを祝うという意見はごく少数にとどまったのが、特徴的でした。つまり、アジアでは、キリスト教信者が少ないという点にとどまらず、クリスマスを単なる年間行事として捉えているということではないでしょうか。
<3>クリスマスには何を食べますか?
この質問の回答はいたって平凡であり、アジアにおけるクリスマスが西洋風クリスマスの模倣にすぎないことを確認することができただけでした。
その他に、特徴的だった意見として、てんぷら・ラーメン(フィリピン、24歳、ビジネスマン、男性)がありました。
<4>クリスマスツリーにはどんなものを取り付けますか?
<5>A)あなたはサンタさんの存在を信じますか?
<5>B)YESと答えた方はなぜサンタさんを信じているんですか?
- サンタ・クロースは、全世界の子供たちを遠くから見守る父親のような存在であるから。
(日本、22歳、学生、男性)
- 陽気な年を召したおじいさんが、世界中の私たちを見守っていて、私たちの欲しいものや必要としているものをチェックしている。私たちが楽しく過ごせるように応えてくれている。率直にいえば、私は父や母のことをサンタであると見なしている。彼らは私たちの日々の行ないを見守り続けている人たちなのである。
(フィリピン、24歳、ビジネスマン、男性)
- 一年間一所懸命努力すればクリスマスにはサンタさんがきっと夢を叶えてくれると
幼児期に教育されたから。
(日本、26歳、大学職員、女性)
- 実際に北欧(フィンランド)にいるから。(日本、22歳、学生、男性)
私たちが期待していたような回答は少ないながらも見受けられたことに感動を覚えました。
私たちが忙しい日常生活の中で忘れかけていたトキメキを1年で1回だけ感じさせてくれるのは、やはりサンタ・クロースであると感じました。
<6>あなたにとってクリスマスとは何ですか?
アンケート返答者に日本人が多いからか、キリストの生誕の日というイメージがあまりないようでした。しかし、なににつけても、アンケートに答えた全ての人がクリスマスの日には楽しんでいるようだから、やはりクリスマスの日は私たちにとって特別な日であることは間違いないでしょう。かくいうわたしも、楽しむつもりです。
<7>あなたの街や都市、あるいは国では常識的に
クリスマスはどんな意味を持ちますか
- 子供の頃はプレゼントをもらえる日であったが、今は大した意味をもっていない。
(日本、22歳、学生、男性)
- 金を稼ぐいいチャンス(日本、23歳、学生、男性)
- 食べたり、結婚したりすることにふさわしい日
(オーストラリア、32歳、会社員、男性)
- 遊ぶ時間、プレゼントをあげる日(中国、24歳、プログラマー、男性)
- 街や木に素晴らしい飾りがつく日(日本、21歳、学生、女性)
- ロマンチックな時間(日本、22歳、学生、男性)
- 一つの祭りのようなもの(日本、21歳、学生、男性)
- 区切りめ(日本、18歳、学生、男性)
- 西洋世界のような(香港、21歳、学生、女性)
- キリストの誕生日(フィリピン、24歳、会社員、男性)
- ほとんどの場合が、ただのイベント(日本、26歳、大学職員、女性)
- イルミネーションをつける季節(日本、22歳、学生、男)
- お祝いをできる日であり、
家族や恋人、友人に感謝の意を表明出来る日だと思います。
まちでは商業的な収入を期待してる感もあります。(日本、19歳、学生、女性)
- 重要な日(インドネシア、14歳、学生、男)
- みんなが元気で年末を迎えられたと素直に喜ぶ日(日本、21歳、学生、男性)
- セールが行なわれる日(インドネシア、?、学生、男性)
- いい日(タイ、38歳、大学職員、男性)
- クリスマスの雰囲気ってかんじ(香港、32歳、会社員、男性)
- あまり意味なし(日本、19歳、学生、男性)
この結果から予想するに、やはりどこでも街全体がフェスティバルとして、クリスマスをとらえていることが分かります。しかし、それによって、お金が儲かるといった、商業的な印象が強くなっているところがおもしろい。とくに日本でいえることではないでしょうか。私としては、クリスマスの日ぐらいはみんな早く家へ帰って、家族水入らずの生活をおくって貰いたいとおもいます。みなさんの今年のクリスマスがいい日でありますように。
Hot Story Back Numbers
Part 1:[Chinese Dishes]
Part 2:[Asian Movie]
Part 3:[Asia Internet Backbone]
Part 4:[Asia Music]
Part 5:[Asian Fighting Style]
Part 6:[Asian Education]
Part 7:[Asian Cities]
Copyright(C) 1996 A-net,all right reserved.
Mail to:aip@tokyonet.ad.jp