気効家・評論家。政治経済から食生活、健康まで、評論活動のテーマは幅広い。特に'64年、中国で気効の高い精神文化に触れて以来、その紹介を続けている。「関西気効協会」主宰。「賢治の学校」発起人。著書は「気効への道」「気脈のエコロジー」など多数。神戸では「癒しの学校」を主催しつつ、'95年の阪神・淡路大震災以降、地域復興のオーガナイザーとして活躍。被災者たちの発言の場として創刊された「1.17市民通信 神戸から」の編集主幹であり、自らの被災体験も「神戸 難民日誌」として上梓している。
sensoriumのスタッフが
津村 喬さんにお願いした理由
津村さんの神戸での活動
神戸癒しの学校 開校式で話し合う |
![]() |
本山第二小学校での出前気功 集まったのはボランティアばかりだが、楽しそう |
![]() |
(神戸 難民日誌より) |
神戸の街を歩く
三宮歩道橋上にて 神戸市の中心、三宮。 被害の激しかった周囲の高層ビルには、未だ青いビニールがかけられている。 街を歩けば、そこら中に青いビニールを目にする。 |
![]() |
神戸の壁(長田区) 戦前の建物に組み込まれていたコンクリートの壁は、震災に耐えて残った。 焼け跡だった周囲には、すでに仮設住宅が建っているが、墓標として「神戸の壁」を残そうという声が高まっている。 |
![]() |
![]() |
![]() 日本をセンスしてもらおうと思った理由 sensoriumの制作スタッフは、ほとんどが東京かその周で暮らしています。だから神戸・淡路の震災が起きたときに、現地にいた人間は誰もいませんでした。いうまでもなく皆がショックを受けたけれど(そして、何人かはその後、被災地に駆けつけたり、それぞれなりの方法で支援を行ったりしたけれど)、震災と震災が引き起こした影響について、リアルな感覚は持ちうべくもありませんでした。 マスメディアも、それなりにがんばって報道に務めていたのだとは思います。けれども、やはり重点は「量」におかれがちで、声高な「べき論」が多く、「質」にこだわった記事やニュースは少なかった。たまにあっても大部分が「お涙頂戴もの」で、もちろん悲惨な話が大量に生じたのは事実でしょうが、リアリティがないままに涙さえ流していればいいのだろうか、という釈然としない思いが常につきまとっていました。 昨年末に津村喬さんの話を聞いて、はじめて「神戸のリアル」に触れたような気がしました。津村さんは日々の活動を通じて、多くの人々と言葉を交わしている。そして津村さんが語ってくれた彼らの声からは、新聞やテレビからは感じられない、ぬるりとした生々しさが伝わってくる。市井の、無名の人の声を集めるという作業は、つとに永六輔さんが『大往生』などで行っています。津村さんに、「神戸の永さんになってくれませんか」と尋ねたら、クマのような温顔に微笑が浮かび、大きくうなずいてくれたのです。(sensorium スタッフ Oz and dolco) |
ご意見・感想・質問は、Commentsページのフォームまでどうぞ。
sensoriumのアップデート・アナウンスメールへの登録は、FAQsページで受け付けています。
[go to 津村 喬 / 震災後の声を集める Part-1]
[go to 津村 喬 /震災後の声を集める Part-2]
[back to Map-page of "Sensing Japan"]
sensoriumのテーマおよび「日本というカラダ」のバックボーン的なテキストが、「連感」内の「ライブラリー」に収められています。やや長文ですが、関心のある方は下のテキスト・アイコンあるいはテキスト名をクリックして下さい。