![]() | ![]() |
|
| 昭和 元年 | 1926年 | 全国の電話加入数50万突破 | |||
| 1927年 | 2号自動式卓上電話機登場 | ||||
| 東京市内の公衆電話ボックスの色変わる | |||||
| 3号大形共電式市外交換機採用 | |||||
| 1928年 | 日本最初の装荷式長距離ケーブル開通(東京〜神戸間) | ||||
| 1930年 | 写真電報取り扱い開始(NE式) | ||||
| 1931年 | 電話番号簿に広告の掲載開始 | ||||
| 1933年 | 3号自動式卓上電話機完成 | ||||
| 1934年 | 年賀電報取り扱い開始 | ||||
| 昭和10年 | 1935年 | ||||
| 1936年 | 慶弔電報の取り扱い開始 | ||||
| 1939年 | 全国の電話加入数 100万突破(東京の電話加入数162494) | ||||
| 1943年 | 第1回電話供出運動 | ||||
| 昭和20年 | 1945年 | 代表番号(代表サービス)を正式開始 |