|
天保 8年 |
1837年 |
・ |
モールスが電信機を発明 |
|
|
安政 1年 |
1854年 |
・ |
ペリーが電信機を献上 |
|
|
明治 元年 |
1868年 |
|
|
|
|
|
1869年 |
・ |
東京・横浜で電報取り扱い開始(日本の電信創業) |
|
|
|
1871年 |
・ |
モールス印字電信機を英国より輸入、使用開始 |
|
|
|
|
・ |
外国との電報送受開始(長崎~上海・長崎~ウラジオストク) |
|
|
|
1872年 |
・ |
我が国初の海底ケーブル(関門海峡) |
|
|
|
1873年 |
・ |
東京~長崎間に陸上電信線開通 |
|
|
明治10年 |
1877年 |
|
|
|
|
|
1878年 |
・ |
電信線の国内整備ほぼ完了。電信中央局(木挽町)開局 |
|
|
明治20年 |
1887年 |
|
|
|
|
|
1895年 |
・ |
マルコーニが無線電信を発明 |
|
|
|
|
・ |
モールス音響通信開始 |
|
|
明治30年 |
1897年 |
|
|
|
|
|
1906年 |
・ |
海底線による対米直通電信連絡開始 |
|
|
明治40年 |
1907年 |
|
|
|
|
|
1908年 |
・ |
無線電報取り扱い開始(銚子無線局と船舶間) |
|
|
大正 元年 |
1912年 |
|
|
|
|
大正10年 |
1921年 |
|
|
|
|
|
1923年 |
・ |
印刷電信機登場 |
|
|
昭和 元年 |
1926年 |
|
|
|
|
|
1930年 |
・ |
写真電報取り扱い開始(NE式) |
|
|
|
1934年 |
・ |
年賀電報取り扱い開始 |
|
|
昭和10年 |
1935年 |
|
|
|
|
|
1936年 |
・ |
慶弔電報の取り扱い開始 |
|
|
昭和20年 |
1945年 |
|
|
|
|
|
1946年 |
・ |
模写電報の取り扱い開始 |
|
|
昭和30年 |
1955年 |
|
|
|
|
|
1956年 |
・ |
加入電信(テレックス)サービス開始 |
|
|
昭和60年 |
1985年 |
・ |
メロディ電報の制度化 |
|
|
|
|
・ |
夜間電報の見直し。夜間配達
は午後7時から翌朝午前8時前に発信する緊急定文電報に限定 |
|
|
|
1986年 |
・ |
フラワー電報(お祝い、お悔やみ) |
|
|
|
|
・ |
おし花電報サービスの開始 |
|
|
|
1987年 |
・ |
刺しゅう電報、デラックスおし花電報の提供 |
|
|
|
1988年 |
・ |
ひらがな電報の開始 |
|
|
|
|
・ |
メロディボイス電報 |
|
|
平成 元年 |
1989年 |
|
|
|
|
|
1991年 |
・ |
夜間電報の見直し |
|
|
|
|
・ |
大輪 弔慰用刺しゅう電報 |
|
|
|
|
・ |
デラックスメロディ電報の販売 |
|
|
|
1992年 |
・ |
うるし電報 |
|
|
|
|
・ |
メロディおし花電報 |
|
|
|
1993年 |
・ |
弔慰用おし花電報(献花)の発売 |
|
|
|
|
・ |
弔慰用刺しゅう電報(和菊)の発売 |
|
|
|
1994年 |
・ |
漢字電報サービス提供開始 |
|
|
|
|
・ |
Jリーグメロディ電報 |
|