渋谷正信@神戸
海から神戸を見る

「海や海洋施設にも“心”があるんじゃないかと思う」
 Winter 1996

 渋谷正信さんは、職業的なダイバーとして、世界中の海に潜ってきました。港湾施設の施工など、神戸の海との縁も深い。震災後すぐに現地に駆けつけ、その後1年の間に、およそ50回も足を運んでいます。1月13日、この日も神戸の海に潜った渋谷さんに、1年を振り返ってもらいました。

return Interview1
震災直後の神戸

――震災後、はじめて神戸を訪ねたときは何をしましたか。

 とにかく街と海の様子を見てまわりました。
 車では無理だということで電車で行き、
 海岸線を歩いてまわった。

 でも行き止まりが多くて効率が悪く、
 海からアプローチできないかと思っていろいろあたり、
 幸い「海を浄化する研究プロジェクト」でご一緒している、
 堺漁業組合の救援物資運搬船に
 乗せてもらうことができたんです。


――海からは、どのような情景が見えましたか。

 海には漂流物が流れていました。
 埋立地では瓦礫の焼却を行っていましたが、
 残飯を求めて海カモメとカラスが群がっていました。

 夜になると処理場の真っ赤な炎が見え、
 神戸の状況を暗闇に映し出しているように思えました。
 風の強い日には、街のそこここに
 土煙が出ているのがよく見えました。


――言葉を失いますね。

 人が大けがをして瀕死の状態でいる、
 そんなふうに思えましたね。
 ばかげた戦争で、多くの人々や、海や港や街が、
 死んだり、傷ついたり、
 病んだりしてしまったように思えた。

 人々を助けたいと思ったのはもちろんですが、
 破壊されている海や港の施設を見て、
「なんとかしたい」という激情が
 こみ上げてくることもありました。

 海に飛び込んで
「どこが痛い?」「だいじょうぶか」と
 抱き起こしてあげたいとも思いました。


――港はいかがでした?

 神戸港は物流の中枢ですが、
 その象徴であるコンテナ・クレーンの
 足が折れたり曲がったりしていて、
 絶滅に瀕している巨大な恐竜が
 座しているイメージと重なりました。

 経済効率最重視の物流機能施設づくりの、
 結末を思わせるようでもありましたね。
 物が流れることも大事ですが、
 同時に心が流れる「心流システム」があってもいいのに、
 とも思いました。

 ポートアイランドに行っても人影はまばらで、
 積み重なったコンテナは崩れ落ちている。
 平らなはずの岸壁上の道路も、大きく傾き陥没している。

 歩きながら、涙が止まりませんでした。
 震災のむなしさと自分が怠慢に生きてきたことへの反省が、
 心に同時に押し寄せてきたんですね。
 自分を含めて、人にもっとやさしくしなければならない。

 もっと海を大切にしなければならない。
 もっと自然を、地球を理解しなければならない……。


――その後、仕事でも神戸に行くようになったんですね。

 震災後、半年ほど経って、
 神戸の復旧工事の仕事が入ってきたんです。

 現在、私の会社は
 数十カ所の海洋施設の工事に携わっていますが、
 ほとんどが私が見てまわったところなんです。
 偶然といってしまえばそれまでですが、
 不思議な思いがしますね。

 海や施設にも「心」があるんではないか。
 手当をしてあげたいと思う人がわかるんではないか。
 そんな感じがします。




return Interview2
神戸の海の「復旧」

――海の中にはどのような影響があったのでしょう?

 雨水を流すトンネルや下水処理施設が壊れて、
 汚水や汚濁物が直接海に流れて大騒ぎになりましたね。
 港の岸壁も8割がた破壊されましたから、
 割れ目から土砂が流れ出したりもした。

 たしか、震災の2週間後に雪が降ったのですが、
 雪が解けて海水が赤茶けた黒い色に
 なったことを覚えています。

 冬は北風が吹くでしょう。
 太平洋岸では「沖出し」といって汚れが沖に追いやられ、
 寒いからプランクトンの発生も抑えられる。
 だから比較的、水が澄んでいるのですが、
 街の瓦礫やゴミが
 雪解け水と一緒に直接海に流れ込んだんでしょうね。

――いまではだいぶよくなっているんでしょうか。

 それはまだわかりません。
 雨水幹線や岸壁の修理が進むにつれて、
 もちろんきれいになるんでしょうが。


――今日、1年後に潜ってみた印象はいかがでした?

 冬場なのできれいだろうと思ってたんですが、
 入ったとたんに現場の両側に浚渫(しゅんせつ)船が来て
 真っ暗になりました(笑)。

 壊れた桟橋を撤去して、新しい桟橋をつくる
 前の段階の工事でね。
 ちょうどお城の石垣のように、海底に「根固め石」
 という基礎を埋めてあるんですが、
 その石をいったん取りはずして、もう一度組み直すんです。


――ということは、海底も相当やられている?

 私は水産の専門じゃありませんが、
 生態系にも影響があったんではないでしょうか。

 釣り船の船長や釣り人に聞くと、
 以前は中層に棲むタチウオがよく釣れたのに、
 震災後はほとんど坊主だという。
 代わりに、ヒラメやメバルやアイナメなど、
 いわゆる「根魚」が釣れるそうです。

 想像するに、根固め石に隙間ができて
 あいだに棲めるようになったのと、
 海がかき回されて餌が豊富に出たんじゃないかなあ。
 地震の思わぬ副産物ですが、
 きちっとした海洋構造物を造るよりも、
 遊びをうまく生かすという発想があっても
 いいかもしれませんね。


――渋谷さんの会社が受注した工事は、神戸のどのあたりでやっているんですか。

 長田や西宮や芦屋の沖や、
 それに六甲やポートアイランドなど、いろいろです。
 もう車でも移動できるしダイバーとして水の中にも潜るし、
 船に乗って水上を走ることもある。
 だから神戸の状況を、いろいろな角度から見られますね。

 急な斜面の上に発展している街だから、
 山の上から見ても海から見ても、全体がよくわかるんです。


――陸上に比べて、港湾施設や海中の復旧が後回しにされるようなことはないのですか。

 そんなことはありません。
 水中も、重要なところはいち早く修復されます。

 たとえば物流関係では、
 やはりコンテナ・クレーンが真っ先に直されますね。
 海岸線の8割から9割が破壊されましたからね、
 一斉に直せといわれても無理なんです。

 むしろ、いま私が心配しているのは、
 さほど優秀ではない業者までがかり出されることです。
 施工を引き受けられる会社や、
 能力のある技術者は不足している。
 世間やマスコミの「後かたづけはさっさとやれ」
 というプレッシャーは、
 とても危険だと思います。




return Interview3
震災と海と人との関係


――今回の体験で、渋谷さん自身が変わったと思うことはありますか。

 もちろんです。
 いろいろな人々への思いやりが深まったというか、
 内面的に変わりましたね。

 被災された方々のご心痛・ご苦労を措いて
 こんなことをいうのは口幅ったい気もしますが、
 自分のいままでの生き方、
 自分の仕事のあり方を改心するきっかけともなりました。

 これからもそれは、
 進行・成長していくような予感がしています。


――「改心」というのがよくわからないのですが。

 私は微妙な立場にいると思うんです。
 仕事上、たとえば埋立工事などの最先端にいる。
 それは私の生活を支えているわけですが、
 震災が明らかにしたことのひとつに、
 埋立などがいままでと同じでは
 だめな時期に来ているということがあります。

 神戸はひとつの典型ですが、山を削って海を埋め立て、
 住宅地を造ってきたわけですね。
 しかし本来、海を守るには山を守らなくてはならない。
 それなのに、我々人間がやってきたのは
 正反対のことでしょう。

 今回、ポートアイランドは液状化現象に見舞われましたが、
 あれは砂や土が怒って噴き出したように思えるんです。
 我々は、本来彼らがいるべき場所に彼らを収めていない。
 言い方はばかげているかもしれませんが、
 山の木や、石や砂や土の気持ちになって、
 彼らの言い分を聞いてみる必要があると思うんです。


――闇雲に山を削ってはいけないということですね。

 ええ。それにダイバーは、海中という
 外からは見えないところで仕事をしているので、
 ごまかしがしやすい世界なんです。
 工事を行った後に、要らなくなった工具などを
 捨てても誰にもわからない。

 でも私は、逆に責任を持たなければいけないと思うから、
 社員には「必ず回収してこい」といいます。


――海洋構造物を造ると、必然的に海に悪い影響を与えてしまうのでしょうか。

 ただね、震災の後、
 神戸の海に根魚が居着くようになったように、
 海中の工事が生態系によい影響を与える可能性も
 あるわけです。

 浚渫を行うと一時的に水が汚くなるけれど、
 もしかしたら海水の撹拌は
 生物にとってよいことかもしれない。

 悪い面だけではないと信じたいですね。
 人のためにも海のためにもなるような海洋施設を、
 我々は造れるんではないか。


――そのためには……?

 そのためには、我々がもっと海のことを、
 自然のことを知るべきですね。

 それから、我々プロ・ダイバーについていえば、
 外面的にはこれまでと同じように工事に携わっていても、
 心の底ではこの街、この海、この港、
 この施設をいたわる心持ちを忘れないようにすること。

 また、この大震災と自分との関係性を
 常に問うていくことが大切だと思います。

 私は、「海人」つまり海に携わる人の
 ネットワークができる日のことを夢想することがあります。
 今回の震災では、海に携わる人々が
 いち早く動いたわけですが、
 「海のネットワーク」が「陸の民」と対等になったことは
 歴史上いまだない。

 海と川、海と山、海と都市、
 もっといえば海と陸と宇宙は
 すべてつながっている>のだから、
 我々が海の中の仕事をとおして見えてきたものを、
 大勢の人々とシェアーしていきたいと思っています。




return
text

渋谷正信さんの「海に関する意見」

海と人間とのあり方


海は誰のものか


海と川とのつながり


海は最後の砦

return



ご意見・感想・質問は、Commentsページのフォームまでどうぞ。
sensoriumのアップデート・アナウンスメールへの登録は、FAQsページで受け付けています。

[go to 渋谷正信 / 極寒の湿原に潜る]
[back to Map-page of "Sensing Japan"]


sensoriumのテーマおよび「日本というカラダ」のバックボーン的なテキストが、「連感」内の「ライブラリー」に収められています。やや長文ですが、関心のある方は下のテキスト・アイコンあるいはテキスト名をクリックして下さい。

[「水」 水棲感覚/水のコスモロジー by  竹村真一]


Theme pavilion "sensorium" (go sensorium home page)
INTERNET 1996 WORLD EXPOSITION (go World Public Park) / JAPAN (go Japan EXPO home page)