解説 |
天狗は河童、鬼と並んで日本の妖怪の
代表選手といえるでしょう。
山の妖怪の代表でもあります。
天狗は、もともと中国では狸か
アナグマのような獣の妖怪だったり、
史書における凶星をあらわすものであったりします。しかし、
日本に入ってきて、仏教的な要素や修験道の要素が入り交じり、
日本独特の天狗像が成立しました。また、山の民への恐れ
も入っているようです。一説には、仏教僧がいろいろな執着、妄念を
捨てきれずに死ぬと極楽に行けず、魔道「天狗道」に落ちて、天狗に
生まれ変わるといわれます。その中にも善天狗と悪天狗があるようです。
天狗にもいろいろ種類(階層?)があって、鞍馬天狗、大天狗、
烏天狗、木の葉天狗、飯綱などに分けられます。また、江戸時代の
「天狗経」によると12万5千5百の天狗が棲んでいるそうです。
松本地方では、天狗は鯖が嫌いなので、天狗にさらわれそうになった
ときは「鯖食った鯖食った」といえばよいそうです。鯖が嫌いなのには
何か理由があるのでしょうか?
|
|