ASIAN MUSIC

文化の脱国家領域化が進むなかで
私達が注意しなくてはならないこと、それは
それぞれの音楽が観光客へと向けられないことです。
つまり、閉鎖性を排除しながらも
私達は自分の音楽を安売りすべきではない。
そして、様々な潮流に流されず
私達は自分の音楽を獲得しなくてはなりません。
社会によってもたらされるBGMは、少しずつ満足感を与えながらも、
個々にとっては一瞬にして消え去っていくことでしょう。
自身によって選ばれた音楽*は、
それぞれの生きるテーマを明らかにし、
このテクノロジーによって果てしなく広げられた
世界という大海で、
舵となり、私達を導くことでしょう。


*音楽は本来選ぶものではないのでしょうが、
選択を通したものが今の私達との一番分かりやすい関係であり、
最も日常で行なわれる音楽との対話であると思います。





権威主義的な権力が、
高度のテクノロジーによって維持され、
その高度のテクノロジーが、
人間の知恵を独占しているように見える世界で、
テクノロジー本当の源泉、全ての文化の源泉は、
人間の体の中にみいだせるのだということ、
そして人々の間の身体の共動の中にあるのだ
ということを示すことが必要だ。

……ジェズアルドのマドリガルやバッハの受難曲が、
インドのシタールのメロディやアフリカの歌が……
人間の創造力と技術的進歩の証であると評価するばかりでなく、
なぜ人間の生存にとって不可欠なのか
それを理解することが必要だ。

-------------- ジョン・ブラッキング「人間はいかに音楽的か?」より



今回の Hot Storyでは現代企画室、
「小さな人々の大きな音楽」
ロジャー・ウォリス、クリステル・マルム著
岩村沢也、大西貢司、保坂幸正、石川洋明、由谷裕哉訳
を参考にさせていただきました。


Back to AIP Cover Page

Copyright (c) 1996 A-net, All rights reserved.
mail to : aip@TokyoNet.AD.JP

We love music!