空海(くうかい)
平安時代初期の僧。真言宗の開祖。
774(宝亀5)年ごろ、讃岐の国に豪族の子として生まれる。正式の出家得度はせずに私度僧(しどそう)として山野で修行し、804(延暦23)年、遣唐使に伴って入唐。長安で「三朝の国師」と仰がれていた僧・恵果(けいか)から密教の伝授を受け、比叡山を開いた最澄(さいちょう)とは別に、インド伝来の正統密教を日本にもたらす。教えのみならず、曼荼羅(まんだら)、金色の法具、コントラストの激しい極彩色の伽藍などに見られる美術的表現は大きな衝撃を与えた。
帰国後は嵯峨天皇の庇護のもとに修行の地・高野山を開山し、さらに国家鎮護の寺・東寺(教王護国寺)を賜って、真言密教の確立をはかる。医療や教育、土木潅漑などにも精力を傾けたといわれ、また書にも長け、嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに「三筆」と称せられる。835(承和2)年、高野山で没し、「弘法大師」の名を贈られた。
密教は、世界の本質を「空(くう)」とみなす大乗仏教一般とは一線を画し、宇宙の実体は大日如来であり世界の事象それぞれはその本質が現れたものである、という一神教に通じ汎神教にも近い認識を有している。この認識にしたがい、世界の事象の一部である人間も、「即身成仏」すなわち生きている内に悟りを開いて大日如来と一体化することができる、と説く。従来の仏教においては現世否定の精神が色濃いが、密教においては逆に現実肯定性が強い。
空海の思想をひとことで述べるのはもとより不可能だが、あえていえば身体性と欲望の肯定および、「加持(かじ)」すなわち如来と衆生(しゅじょう)とのコミュニケーションの重視が特徴だ。
|