Last updated: Nov. 25, 1996
![]() 全体のディレクション及びコーディネーションは、西村佳哲 ![]() ![]() ![]() sensoriumのグラフィックデザインは、AXIS誌の宮崎光弘 ![]() ![]() 「連感」を中心としたエディトリアル・ディレクターとして、小崎哲哉 ![]()
Web製作の実作業は、先の上田および西村に加え、佐味千珠子
文意のニュアンスを汲んだ英訳は、木幡和枝(L.ワトソンなどの翻訳家、白州アートキャンプ・プロデューサー)。そのサポートとして、アルトゥーロ・シルバ、船坂裕、鈴木ひろこ。そして、2月から開始した英語版のコーディネーションは小堀浩子 *=竹村真一:文化人類学者/2年前のDOORS-2 "@Home"にも当時NTT/HI研の石井裕氏と共に日本から講演参加
連感・スタッフ
ブルース・オズボーン ![]() ![]()
日本というカラダ・スタッフ
最初にサーバーアップした「神戸特集」では、津村喬氏と八木マリヨさんのページ編集・取材を佐味が、渋谷正信氏の取材を小崎が担当。Web製作は佐味。 その後、津村氏の2回目は、関口香 ![]() ![]() 7月下旬からスタートした木内鶴彦氏ページは上田、佐味、小堀で取材。上田が天体関連のサポートとコーディネーションを、佐味がディレクションを行っています。 (by Oz/NISH)
センスウェア・スタッフ
「Net Sound」は、大野浩之先生 ![]() ![]() ![]() 「Star Place」は、KINOCLINICさん ![]() 「Breathing Earth」は、竹村がアイデア。ディレクションは東泉。9月末からブレストを始め、GKテックの島田卓也さん ![]() ![]() 「Web Hopper」は、慶応大学 大学院の江渡浩一郎さん ![]() 「Web Doors」は、小崎がディレクション。佐味の他、グラフィックデザイナーの竹村"Ten-chan"信也さんも参加しています。 センスウェア全体のグラフィックデザインは、東泉が行っています。 (by NISH) *=聴診器:stethoscopeの略
以下の方々に感謝いたします 松平輝夫、三枝俊文、菅田重男、市場直宏、高木慶太、村井純、伊藤穣一、服部桂、新美誠、江渡浩一郎、犬塚潤一郎、乾義和、樋口貴章、松井英樹、桝山寛、田尻智、都甲康至、柏原裕一郎、北村浩幸、西村章、サイラス・シャウル、テッド・クロスマン、中嶋淳、孫生京、稲本喜則、掛井秀一、尾島由郎、安西正育、竹村祥子、SFC奥出研究室のみなさん、SFC村井/徳田研究室のみなさん、東工大大野研究室のみなさん、中村修、中村一彦(敬称略) |