|
Last updated: Nov. 25, 1996
(東北芸術工科大学・助教授、文化人類学者)です。1995年夏、インターネット1996ワールドエキスポジション(以下IWE'96)事務局から、テーマパビリオンのコンセプト作成について相談を受け、彼を中心に活動するプロジェクト・タオスのメンバー(渡辺保史・西村佳哲・上田壮一等)が、一緒に企画をかさねました。またその間、慶応大学SFCの奥出直人助教授や帝京大学の筒井多圭志氏からも、多くのアドバイスをいただきました。全体のディレクション及びコーディネーションは、西村佳哲 (フリーランスのプランニング・ディレクター)が担当。まずは、上田壮一 (フリーランスのプランナー・ディレクター )や川又浩一 (SFC徳田研究室出身、現大日本印刷)と一緒に、プロトタイプの制作を重ねながらイメージを固め、12月頃から本格的なコンテンツ制作に入りました。sensoriumのグラフィックデザインは、AXIS誌の宮崎光弘 (デザイン誌"AXIS"のアートディレクター)、ハイグラフの東泉一郎 (広告や書籍・CDを中心としたデザイナー)が担当。「連感」を中心としたエディトリアル・ディレクターとして、小崎哲哉 (元『03 TOKYO Calling』誌副編集長、歌舞伎のCD-ROMタイトルも制作)が参加しました。
Web製作の実作業は、先の上田および西村に加え、佐味千珠子
文意のニュアンスを汲んだ英訳は、木幡和枝(L.ワトソンなどの翻訳家、白州アートキャンプ・プロデューサー)。そのサポートとして、アルトゥーロ・シルバ、船坂裕、鈴木ひろこ。そして、2月から開始した英語版のコーディネーションは小堀浩子 *=竹村真一:文化人類学者/2年前のDOORS-2 "@Home"にも当時NTT/HI研の石井裕氏と共に日本から講演参加
連感・スタッフ
ブルース・オズボーン (東京在住のカメラマン)氏の写真ライブラリーは信じられないほど膨大で、なんでも出てくる「魔法のかばん」のように、どんなテーマにも対応可能でした。写真のセレクションおよび撮り下ろしには、ブルース氏の事務所・OZONEの井上佳子 さん、鶴丸陽子さんも協力してくれました。(by Oz)
日本というカラダ・スタッフ
最初にサーバーアップした「神戸特集」では、津村喬氏と八木マリヨさんのページ編集・取材を佐味が、渋谷正信氏の取材を小崎が担当。Web製作は佐味。 その後、津村氏の2回目は、関口香 (神戸にも足繁くかよう、雑誌・書籍の編集者)が。渋谷さんの2回目は、西田ヨリ子 (サウンドデザイナー、園芸家でもある)が引き継ぎ、Web製作は西田とゲームミュージアム設立委員会の相馬紀子が作成しました。水越武氏のページは小崎が、川崎義博氏のページは屋久島まで同行した西村と小崎が取材を行い、Web製作は佐味と信太が作成しています。7月下旬からスタートした木内鶴彦氏ページは上田、佐味、小堀で取材。上田が天体関連のサポートとコーディネーションを、佐味がディレクションを行っています。 (by Oz/NISH)
センスウェア・スタッフ
「Net Sound」は、大野浩之先生 (東工大)の協力のもと3月から準備。「Stetho」を中心としたシステムは、成田哲也さん (東工大大学院生)が。サウンドデザイナーとして、山口優氏 (EXPOというバンドも手がける)が参加。また、IWE/TechWG.の櫻井智明が、作業協力しています。ディレクションは西村。「Star Place」は、KINOCLINICさん を招き、8/12のペルセウス流星群に向けて6月から準備。JAVA Script作成とディレクションは上田です。「Breathing Earth」は、竹村がアイデア。ディレクションは東泉。9月末からブレストを始め、GKテックの島田卓也さん を中心に、ビジュアライゼーションの検討を繰り返しました。震源データ部分のプログラミングは春木が行っています。江渡浩一郎さん(後出)もブレスト等で参加しました。また、地球物理学者の古瀬慶博さん が、ブレストやIDCとのコンタクティングに協力しています。西村はサブディレクション。「Web Hopper」は、慶応大学 大学院の江渡浩一郎さん を中心に、10月からプログラミングを行いました。ブレストや、NOCへのマシン設置について、東工大の大野先生や同研究室の成田さんもサポートしています。サウンド面で山口さんも参加。ディレクションは、西村と江渡さんが協働で行っています。「Web Doors」は、小崎がディレクション。佐味の他、グラフィックデザイナーの竹村"Ten-chan"信也さんも参加しています。 センスウェア全体のグラフィックデザインは、東泉が行っています。 (by NISH) *=聴診器:stethoscopeの略
以下の方々に感謝いたします 松平輝夫、三枝俊文、菅田重男、市場直宏、高木慶太、村井純、伊藤穣一、服部桂、新美誠、江渡浩一郎、犬塚潤一郎、乾義和、樋口貴章、松井英樹、桝山寛、田尻智、都甲康至、柏原裕一郎、北村浩幸、西村章、サイラス・シャウル、テッド・クロスマン、中嶋淳、孫生京、稲本喜則、掛井秀一、尾島由郎、安西正育、竹村祥子、SFC奥出研究室のみなさん、SFC村井/徳田研究室のみなさん、東工大大野研究室のみなさん、中村修、中村一彦(敬称略) |