GENERAL INFORMATION OF CHINA

[In English]



概要
アジア大陸の東部を占め、広さはヨーロッパ大陸全域に匹敵。東部は揚子江や 黄河流域に広がる中国平原で、西部は山岳と高原が連なる。その間をタリム、 四川など広大な盆地が展開。気候は冷帯から温帯、亜熱帯まで変化に富み、内 陸部に入るにつれて乾燥の度が強まる。

紀元前3000年ころの黄河文明まで遡る世界の古代文明発祥地の一つ。実在 が明らかな統一王朝は前1500年前後のインからで、その後、幾多の漢民族 あるいは異民族の王朝が興亡を繰り返した。19世紀にはいると最後の王朝で ある清の国力は大きく衰退、1840年のアヘン戦争に始まり、アロー号事件、 清仏戦争、日清戦争といった一連の帝国主義的侵略に為すすべもなく、20世 紀初頭には半植民地状態に転落した。1912年孫文の指導による辛亥革命に よって中華民国が成立。中華民国成立後、一旦は国民党による中国統一政府が 実現したが、軍閥や官僚の政権闘争の激化で国内は大混乱に陥った。その間、 21年に結成された毛沢東率いる中国共産党は勢力を拡大し、新たに国民党と の抗争が始まった。しかし日本軍侵略による満州事変や日中戦争には国民党と 共産党は一致協力して、抗日作戦を展開。日本敗戦後、再び内線状態となった が、49年共産党が勝利し中華人民共和国の成立を宣言、独自の社会主義建設 を進めた。60年ソ連との路線対立によってたもとをわかち、66年には文化 代革命の嵐が吹き荒れた。71年台湾に代わって国連に復帰、72年日本、7 9年米国とそれぞれ国交正常化を実現。

1976年建国の祖である毛沢東、周恩来が相次いで死去。華国鋒体制ののち、 復権して最高実力者の立場にあった登小平の腹心胡耀邦が党主席に就任、文化 大革命とそれを指導した江青ら「四人組」を批判する一方経済改革路線に着手 した。

79年から外資導入・技術獲得を目的に「経済特区」を4都市に導入。これに より香港を核に資本が集中することによって華南経済圏と呼ばれるほどの一大 経済圏を形成するに至った。さらに沿岸部に相次いで「経済開発区」が誕生し、 上海・浦東地区ではかつてのアジアの金融センターの再現を目指した国家的プ ロジェクトが進行中である。近年は、かつての計画経済から社会主義資本経済 と呼ばれる体制へと方向転換しており、急速な成長を遂げている。

正式国名
中華人民共和国 People's Republic of China
国の意味・由来
中華とは文字通り「世界の中央に位置し最も華やかで優れた国」の意。かつての中華思想に基づいた尊称で、正式に使用されたのは孫文が建国した1912年の「中華民国」から。
政体/議会
社会主義人民共和制
元首
江沢民国家主席
面積(平方キロメートル)
959万6961(台湾を含む。日本の25倍)
人口
11億3530万人(台湾含まず)
人口密度(1平方キロメートルあたり人)
119
平均寿命(男/女・才)

出生率(人口千人あたり人)

死亡率(人口千人あたり人)

識字率

住民
漢族92.0%、壮族1.4%、満州族0.9%、回族0.8%、その他の少数民族
言語
北京語(公用語)、上海語、広東語、福建語、その他少数民族の言語
宗教
無宗教者59.2%、中国民間信仰20.1%、無信論者12.0%
首都
北京
独立
紀元前1523年
国連加盟年月
1945年9月28日(ただし台湾と代表権を交替したのは1971年10月25日)
GNP(億USドル)
4240(91年)
国民1人あたりGNP(USドル・91年)
370
GDP(百万USドル)

国民1人あたりのGDP(USドル)

外貨準備高(百万USドル)

経済成長率

輸出(百万USドル)

輸入(百万USドル)


中国の詳細データ


中国のホームページへ行く
Copyright (c) 1996 A-net, All rights reserved.
mail to : aip@TokyoNet.AD.JP