連歌(れんが)

 長句(五七五)と短句(七七)とを交互に連ねてつくる詩歌の形態。
 和歌の上の句と下の句とを二人で唱和した「短連歌」は、古くは『万葉集』にも見られ、平安時代に流行した。鎌倉時代からは、100句つらねる「百韻(ひゃくいん)」、36句続ける「歌仙(かせん)」などの「長連歌」が好まれたが、江戸前期に新興の俳諧(はいかい)が盛んになるにつれて次第に行われなくなる。俳諧は連歌の形式を「連句(れんく)」として吸収し、松尾芭蕉(まつおばしょう)とその門人が、とりわけ歌仙を洗練。「冬の日」「猿蓑(さるみの)」「炭俵(すみだわら)」などの代表作は『芭蕉七部集(ばしょうしちぶしゅう)』に収録されている。

 一人で詠む「独吟(どくぎん)」、二人で詠む「両吟(りょうぎん)」もあるが、多くは数人から十数人の「連衆(れんじゅ=詠み手)」が座を囲む。複数のベテラン、あるいは一人の「宗匠(そうしょう)」が中心となり、句を吟味しながら座を進行させる。詠み出された句は書記役の「執筆(しゅひつ)」が懐紙(かいし)に書き留め、完成後は宗匠による講評、あるいは合評が行われる。個々の句を詠むのはもちろん個人だが、できあがって「○○の巻」と名付けられたものは連衆全体の作品になるという、世界でもあまり類例を見ない独特の合作芸術だ。

「発句(ほっく=第一句)」は座に対する敬意や季節を詠み込んで挨拶とする、「脇(第二句)」は発句につける、「第三」は一気に雰囲気を転じる、「月の座」「花の座」等の「定座(じょうざ)」を設ける、などのきまりがあるが、大切なのは前後ふたつの句でひとつの世界をつくり、「打越(うちこし=前々句)」の句意からは離れるということ。この基本的なルールにより、単調な受け答えの連続が避けられ、うねりとめりはりとを合わせ持ったダイナミックな詩的世界の誕生が可能となった。たとえば、有名な『炭俵』「梅が香の巻」では、A「むめがゝにのつと日の出る山路かな」、B「処どころに雉子の啼きたつ」、C「家普請(やぶしん)を春の手すきにとり付て」……とつらなるが、この場合、AとBがひとつの情景(早朝の山道)を描き、BとCは別の情景(日中の農村。「手すき」は農閑期のこと)を描いている。BはAとCの両方にかかっているけれど、AとCとのあいだにはなんの関係もない。ABの世界とBCの世界とはまったくちがうもので、連歌(連句)はこのAB、BCの世界を並べてゆくことで成立している。

 連歌は一句一句に個性があり、二句のつらなりにも固有の興趣があり、全体を通してみるとさらに大きな情景が浮かび上がる。ジャズのインプロビゼーション(即興演奏)にも似た知的文芸なのである。



Theme pavilion "sensorium" (go sensorium home page)
INTERNET 1996 WORLD EXPOSITION (go World Public Park) / JAPAN (go Japan EXPO home page)