備後絣(芦品郡新市町)

 絣が織られるようになったのは,江戸時代になってからで,木綿の普及によって,初めて民衆の間で 染織が行われるようになりました。
そこから絣が生まれ,木綿と絣の結びつきが生まれました。絣は昔から多くの人々に親しまれてきた織物 です。芦品郡新市町一帯は備後絣の本場です。  嘉永6年(1853),富田久三郎が中田屋万兵衛の「キシ縞」という浅黄絣の絹織物の技法を参考にして, 手引糸を使って縦糸の一部を竹の皮でくくり,それを染めて井桁絣を考案したのが備後絣の初めです。
この備後絣は模様が素朴で独特の美しさが特徴です。

 明治初期,これを全国に売出し,「備後絣」が全国で有名になりました。
また,日本における三大絣(伊予絣・久留米絣・備後絣)の産地としても全国に知られています。
 現在,被服消費構造の変化や化学繊維の普及などにより需要は減少しているものの,業界では製品の開発, アパレル業界と商品開発提携などを行っています。
 平成4年(1992)には,広島県の伝統的工芸品として指定されました。


前ページへ