琴は,わが国の伝統的な楽器の一つです。
福山の琴は全国生産高の7割以上を占め,その優れた音色,木目の美しさ,装飾の華麗さは琴師の
熟練技術によって生まれています。
琴や三味線などの管弦の遊芸は,代々江戸幕府の要職にあり,江戸詰の多かった福山藩主が上方の
歌舞音曲を城下町に伝えました。
また,優れた琴や三味線の演奏家を輩出しています。
なかでも幕末から明治にかけては,葛原勾当や吉沢検校などを生み,多くの弟子を育成したため,琴,
三味線の需要が多く,早くから琴づくりが行われていました。
明治初期,福山の琴職人岩本敬助(敬琴)の技法を受け継いだ牧本信次郎・正雄父子はこれを工場生
産に発展させました。
一つひとつの琴は,最終的には何十年と修業を積んだ職人芸に依存しています。
昭和60年(1985)には,国の伝統的工芸品として指定されました。
|
 |