|
|
|
| 音は物質が振動したときに発生し、空気中や水中などを伝わって広がっていきます。そして、音が聞こえるのは、空気中の振動が耳の鼓膜を振るわせるからです。人間の耳には、1秒間の振動数が約20回から約20,000回までの音が聞こえます。1秒間の振動回数を周波数といい、Hz(ヘルツ)であらわします。 |
| 音は、どんなふうに発生するの? ギターを弾いたときの例でみてみましょう。 |
| 音の強弱 | 音の高低 | ![]() |
![]() |
| 音は、どうやって伝わるの? 太鼓をたたいたときの音の伝わり方をみてみましょう。
|
![]() |
![]() |
| 太鼓の皮が前へ動き、太鼓の皮の近くの空気が圧縮され、空気の密度が高くなります。 |
![]() |
| 太鼓の皮が後ろのほうに引かれ、太鼓の皮の近くの空気が希薄となり、空気の密度が低くなります。 |
|
|
![]() |
| 太鼓の皮の近くの空気は同じように、すぐ隣の空気を押したり、引いたりします。これが、順番に伝わり、空気の粗密を繰り返しながら、四方へ広がっていきます。 |
| | |
![]() | ![]() |
| 音は、 空気などの気体の中を伝わります。 | 音は、 糸などの固体の中を伝わります。 |
|
| 音は、水などの液体の中を伝わります。 |
| 音は空気などの気体や糸などの固体、そして水などの液体のなかを伝わります。真空中には、こうした伝わる媒体がないため、音は伝わりません。 |
| 音の伝わる速さ(1秒間) |
| 空気 | 約340メートル(注) |
| 水 | 約1,400メートル |
| 鉄 | 約6,000メートル |
| (注)温度15℃の場合 |
|
学習館ホームページへ | ||
|
戻る | 進む |
|