なむあみだぶつ
-町内のコミュニケーション・地蔵盆-
京都市内・地蔵盆の数珠回し


お地蔵さん

平安時代から、広く民衆に支持されてきた地蔵信仰は京都でも根強い。
地蔵菩薩を祀った寺院も数多く、その御利益によって目病み地蔵、釘抜き地蔵などと庶民から呼び親しまれている。
寺院に限らず、京都の市街では町内ごとにお地蔵様の祠(ほこら)を持ち、町内の住民が回り持ちでお世話をするといった習慣が今も伝えられている。
我が町のお地蔵様にはこんな御利益が・・・という言い伝えも数限りない。

地蔵盆

地蔵尊の縁日とされる8月24日前後の土・日には、京都市街のあちこちで地蔵盆の行事が開催される。
この日のために各町内の店先やガレージ、公園や集会所が地蔵盆の舞台として提供され、提灯で飾り付けられる。道路を通行止めにしてイベントが行われる事さえあるのだ。
地蔵菩薩が子供を守ってくださるという信仰から、地蔵盆の主役はこどもたちである。
お念仏を唱えての数珠回し、おやつの時間や福引き、映画の上映、カラオケ大会、盆踊りなど各町内が趣向を凝らし、年に一度、夏休みの最後を楽しむコミュニケーションの場となる。
観光化されたお祭りや行事が多い中、各町内会によって連綿と運営されてきた地蔵盆は、 庶民の生活に根ざした時代を映す行事として生きているのである。


*この音源は株式会社FM京都の提供によるものです。
音データの著作権は、株式会社FM京都に帰属します。