百鬼徒然袋 巻之下

(国立国会図書館所蔵)

石燕曰く 七とくの舞をふたつわすれて、五徳の官者と言ひしためしもあれば、 この猫もいかなることをか忘れけんと、夢の中におもひぬ。
解説 五徳というのは火鉢や炉の中に置く、鉄または陶器の三本か四本の 脚の輪形のものをいいます。やかんなどをのせるのに用います。
「徒然草」第二百二十六段に、信濃前司行長が、「七徳の舞を二つ 忘れたりければ、五徳の冠者と異名をつきにけるを、心うきことに して、・・・」と記されているのを引用しているようです。この五徳を 語呂合わせで作った妖怪のようです。頭には器具の五徳を冠のように つけています。「百鬼夜行絵巻」(真珠庵蔵)では猫かどうかわからない 三つ目の妖怪が、頭に五徳をのせて、火吹き竹を吹いて歩いている 姿があります。
「猫股」の一種だという説もあります。