| 解説 | 
	
	ろくろ首といえば大変有名な妖怪ですが、江戸時代より前は、
	首が離れて飛ぶ抜け首の話が多いようです。これも元をたどると
	中国の妖怪「飛頭蛮」が日本に入ってきて
	変貌したものといえるでしょう。
	 
	首がつながったまま伸びるイメージが定着したのは江戸時代のようです。
	また、首が抜けたり伸びたりするのは妖怪ではなく病気だという考えも
	あったようです。本人が寝ている間に、自身が気付くことなく、
	首が飛んでいる、あるいは伸びているという話も数多くあります。
	離魂病あるいは夢遊病が関連しているかもしれません。
	 
	ろくろ首の人は首の回りに筋や輪がみえます。
	人間を殺すほどの妖怪ではないようです。
         | 
	 
 |