bogomil's CD collection
22
もうひとつの《魔王》、もうひとつの解釈
レーヴェ:《魔王》
Loewe: "Erlkoenig" op.1-3
ボゴ(夫):
《魔王》って、シューベルト以外の曲もあるんだって?
N子(妻):
うん。ライヒャルトとレーヴェも作曲してる。
ボゴ:
あまり、聞いたことのない作曲家だね。
N子:
ライヒャルトはゲーテの友達で、ゲーテの詩に作曲すると、必ずゲーテに聴いてもらっていたんだって。レーヴェはシューベルトと同じ世代の人で、バラードをたくさん、作曲した人。ま、とにかく、聴いてみてください。
(シューベルトも含めて、3曲聴いてみる)
ボゴ:
ライヒャルトのは和音が並んでいるだけで、シンプル。レーヴェのは、ちょっと独特の雰囲気だね。
N子:
わたしは、シューベルトのより、レーヴェの方が怖く感じる。シューベルトのはテレビや映画で見てるような感じ。もちろん、ドラマティックでよくできているんだけど、描写が客観的で、お父さんと魔王の音楽がきっちり、書き分けられていて、あくまで別のキャラクターに設定されているの。最後のところも「お父さんは怖くなって、急いで走りましたが、家に着くと、子供は腕の中で死んでいました」というお話が、ナレーターによって冷静に語られる感じ。
ボゴ:
あの、最後の部分は、かなり劇的だよね。
N子:
でもね、劇的っていうと、レーヴェの方が凄い。レーヴェのは、心理劇なの。情景ではなくて、顔がアップで、表情の微妙な変化が、登場人物の心理を表している、っていう感じ。シューベルトでは、子供の恐怖がつのっていくのが中心に作曲されているんだけれど、レーヴェでは、お父さんと子供の関係が音楽的に描かれていて、特に、お父さんが変化していくように聴こえるの。最初は、魔王の声だけ聴こえてくる。子供が怖がると、お父さんがなだめる。すると、また、魔王が猫なで声を出すの。で、また子供が怖がる。この後、お父さんが「安心しなさい、あれは風でゆれている木の葉の音だよ」というところで、レーヴェの音楽は、魔王がお父さんに乗り移ったようになるの。
これは、詩だけではわからないんだけど、伴奏を聴いていると、お父さんの科白のところの伴奏が、だんだん魔王の科白の伴奏に似てくるの。最後に子供が「魔王が僕にいたいことするよ」という科白があって、シューベルトは1回、フォルテで絶叫させるだけなんだけど、レーヴェは、2回繰り返していて、2回目は弱い音になる。ここで、もう子供は死にかけている感じ。そして、最後の「子供は死んでいた」というところの「死んだ=tot」という言葉がfpで、唐突に歌われて、終るの。
ボゴ:
この最後のところは、びっくりするね。奇妙な感じもする。
N子:
そう。わたしは、錯乱したお父さんが子供を締め殺してしまった、というお話じゃないかと思う。シューベルトでは、魔王を見ているのは子供だけで、お父さんは、あくまで正気、っていう感じ。だけど、レーヴェでは、お父さんが狂ってるような気がする。
ボゴ:
学校の音楽の授業でシューベルトのを聴いたときは、たしか、お父さんが病気の子供を連れて行く、って教わったよ。
N子:
子供が病気で、熱にうかされて魔王の幻を見たっていうのは、確かにもっともらしい解釈ね。最後に死ぬのも、病気のせいにできるし。でも、子供が病気ってことは、詩にはまったく出てこないから、その説明は、あくまで、ひとつの解釈に過ぎないわ。
ボゴ:
そう、あくまで、お父さんは正気で、子供を守ろうとしている、っていうお話になるけれど、もし、魔王がお父さんに乗り移ったとすると、これはまったく別の話になるね。つまり、父親が狂ってしまって、夜中に子供を馬に乗せて走っている、という状況設定だ。正気なのは子供の方で、子供から見れば、狂った父親は魔王に見えることになる。それでも、子供は父親に助けを求める、つまり「正気にもどって」と頼むわけだ。でも、錯乱して、魔王の人格になってしまった父親は、子供を殺してしまう・・・・。
そういえば、何年か前、絶望して一家心中しようとした父親が、幼い子供を締め殺そうとしたら、子供が「僕、お父さん大好きだよ」といったので、思い止まった、という話を聞いたことがあるなあ。
N子:
シューベルトの《魔王》は、わりと詩の字義どおりの解釈で、本当に魔王が出てくる民話的なお話し。レーヴェの《魔王》は、深層心理的な解釈が可能な曲ね。
ボゴ:
うーん、いずれにせよ、先入観抜きで、シューベルトやレーヴェの《魔王》を聴いてみることも必要だなあ。
N子:
あら、めずらしく殊勝なことを。いつも言いたい放題いってるくせに。
ボゴ:
え?そう?本当はボク、すごく謙虚なんですけど。
N子:
・・・・(絶句)
Discography:
「レーヴェ:バラード集」(グラモフォン POCG-9242/4)
93/06 last modified 96/02
[back to bcc Home]