現代に生きる英雄たちが激突!「ナーダム」

毎年1回草原の緑まぶしい夏に、大草原のフィールドで開催されてるナーダム。それは、民間信仰であるオボー祭りという雨乞いの祭り後に行う奉納行事から始まった。宗教的意味あいが払拭され、現在のルールになったのは、人民革命後から。

ナーダムはモンゴル国の国体として、国中のアイマク(県)、ソム(郡)で行われる。首都ウランバートルのナーダムは、7月11日の革命記念日に開催され、その3日間は休日となって街全体がにぎわう。競技種目は、有名なモンゴル相撲、子供たちが大活躍するモンゴル競馬、老若男女が競いあう弓技の3種、まさに騎馬遊牧民族にふさわしい種目である。


モンゴル相撲

日本の相撲よりもレスリングのルールに近く、技の種類は複合技も含め400以上で、大別する、技は3つ。組み合わず瞬間的に足を蹴飛ばす技、深く組んでかける技、相手の衣装を掴んでかける技である。勝敗は、手以外の体の一部が地面ついたら負けで土俵は無い。取り組み前に力士(ブフ)は、優雅に鷲が舞い降りるようなしぐさをし、相手を威嚇して自らの気を高める。そして、対戦回によって介添え人が「ツォル」という力士の強さを称える歌を唄う。

会場が盛り上がり、実際に512人の力士がトーナメント方式、時間制限なしで激突。1回に10組程が広い大地を舞台に、取り組み戦うので迫力満点。5回戦を勝ち抜き16人の中に残ると「ナチン(隼)」、7回戦に残に残るとベスト4で「ザーン(象)」、9回勝ち抜くと優勝で「アラン(獅子)」、2回優勝すると「アブラガ」という称号が与えられる。モンゴル相撲で何度も優勝する力士は、国民のスター的存在だ。


競馬

走る距離は15〜30kmで、馬の年齢によって異なる。モンゴルの競馬で面白いのは騎手が子供というところ。ゼッケン番号をつけた子供と最低でも1500頭、多いときで7万頭という馬が一体となって大草原を駈ける。この競技の勝敗は、子供たち手綱さばきはもちろん、調教する力量が問われる。この競馬のために、ナーダムの20〜30日前から馬の状態をベストにする調教を開始、余計な贅肉を落として大会に挑む。馬、調教師、騎手の三拍子が揃って初めて良い成績を納めることができる。


弓技

全長100メートルほどの長方形のスペースで、モンゴルの民族衣装(デール)を着た選手たちが矢の腕前を競いあう。チンギスハーンの時代と同型の150〜170mの長身の弓矢。視力の良いモンゴル人のこと、優勝者「メルゲン」になるのは大変だ。標的に命中すると、審判が登場し大きく両手を広げ歌を唄う。

データベースへ モンゴルのトップページへ