ざくろ口の装飾


 蒸し風呂形式で始まった江戸の湯屋もやがて「洗場」、温水浴へと進化していきます。その過程で「板風呂」「戸棚風呂」「ざくろ風呂」などの形式が生まれました。「板風呂」と「戸棚風呂」は、共に蒸し風呂で、蒸気を逃さないために浴槽に引き違いの戸が設けられました。この引き戸を“板”と言い、その構えがあたかも戸棚に似ている事から、この名で呼ばれたとされています。それを発展させた「ざくろ風呂」が、元禄時代頃から登場します。この「ざくろ風呂」では、引き戸の出入口が、「ざくろ口」にとって変わります。

 ざくろ口は、浴槽の出入口の鴨居を極端に低くしたもので、入浴客は、かがみ込んで浴槽に入ったと言います。

 やがて、この「ざくろ口」に松竹梅や鶴亀といったおめでたい絵が装飾として施されました。次第に数を増やしていった銭湯は、「ざくろ口」の装飾を競い合うようになり、その絵柄が後に「松の湯」や「亀の湯」と言った屋号になっていったと言われています。